今月は自立メンバーが日頃のお給料を貯めて、皆で年度末にいくアオハル旅行(行先:京都水族館)を想定し、自分のお小遣いから電車賃や入場料、昼食代やお土産代を、おもちゃの現金を使って支払う練習を行いました。
同時に、お小遣い帳を付けながら、支払った額と残ったお金が合っているのかを電卓で計算し、現金と数字が合っているか確認しました。
これで合っているかな?と悩みながら、最終の残金が合うと、ほっとした表情で笑顔も見られました。
コロナ禍の中、10月の第三土曜日は2カ月ぶりにOBも参加が出来ました。女子会は、買い物に行き、自分に合ったファッションコーディネートを探して楽しみました。男子会は、モルックで皆と真剣勝負で汗を流して、男飯・スタミナ丼をつくり、食べました。久しぶりに参加出来たOBもいて、現役の利用者さんにはとても良い交流が出来ました。
毎月1回自立訓練では地域清掃の取り組みをしています。
それぞれ使い捨ての手袋をはめ、ゴミ袋とゴミを取るハサミ片手にレジスタ周辺を
歩いてゴミを拾っています。
道路には飲みかけのペットボトルや、マスク、お菓子の袋などが落ちていますが、
今でもタバコのポイ捨ては一番多く見られます。
火がついていたらと思うと、火事など恐いね~と言いながらみんな一生懸命に
一時間近くゴミを拾ってくれます。
台風の後という事もあり、壊れたビニール傘等も落ちていました。
緑の制服姿で拾っていますので、見かけた方は是非声をかけてください(^O^)
令和4年11月19日土曜日、第5回保護者ミーティングを開催いたしました。
今回は、兼ねてよりご希望の多かった、お父様(パパ)を対象とし、初めての試みに関わらず、6名のパパさんに参加して頂くことが出来ました。お休みの中、お越し頂き、本当にありがとうございました!
初めてお会いする方がほとんどの中で、初めは職員も含めて緊張感がありましたが、レジスタの紹介だけではなく、実際の作業を体験して頂くことで、自然とパパ同士の会話が増え、職員とも意見交換することが出来ました。
作業体験後は、自立訓練の中で行なっている、ボッチャをパパ同士でチームに分かれて行い、白熱した勝負の中で、大いに盛り上がり、あっという間に1時間30分の時間が過ぎていきました。
参加して頂いたパパからは、「レジスタの事を知る機会になってよかった」「作業の体験が出来てよかった」等の感想を頂きました。またアンケートの中で、「子どもと一緒に来れたらよかった」とのご意見も頂くことができ、次回開催に向けての参考にしていきたいと思いました。
今後も継続してパパミーティングを行い、お父様との関係も深めていきたいと思いますので、次回案内をお楽しみに!
今回はそうめんを沢山頂いたので、調理実習にて創作そうめんを作りました!
キューリとハムを細長く包丁で切る練習をしました。
卵は四角いフライパンで薄焼き卵を作り(好みでゆで卵もOK)
卵も薄く切りました。包丁を使ったことのない利用者も多く、包丁を持つことも難しい人にはスタッフが手を添えて切る練習を行いました。
ゆでたそうめんの上に利用者さん自身が切ったキューリとハムと卵を盛り付け、ネギや天かすを好みでトッピングし、最後に冷たいめんつゆ
をかけて頂きました(^^♪
冷やしうどん感覚でとても美味しいと評判でした☆
今月の第三土曜日の内容は後日掲載しますが、その際に作った男飯レシピをアップさせて頂きます!
《The男飯〜にんにくたっぷり豚丼》
(材料)一人前
豚ばら肉しゃぶしゃぶ用 200g
長ネギ 1/2本
たくわん お好みで
焼き海苔 お好みで
卵 1個
ごはん お任せ
ごま油 大さじ1
☆醤油 大さじ2
☆酒 大さじ1
☆みりん 大さじ1
☆鶏ガラだし 小さじ1
☆にんにくチューブ 男気の量(お好みで)
(作り方)
1.長ネギは1cm幅で斜めに切る
2.お湯を沸騰させ、豚肉を1分程度茹で、ザルに上げておく
→この後、炒めるので完全に火が通ってなくてOK
3.☆の調味料を合わせておく
→生のにんにくがあれば、みじん切りにして追加で入れると、更に男飯度アップ
4.フライパンに火をつけ、ごま油を入れる
5.中火で1の長ネギを入れて軽く炒める
6.2で上げた豚バラを入れて更に炒める
7.全体に火が通ったら、3で合わせた調味料を入れて1分程度炒める
8.ご飯の上に焼き海苔を敷き、お肉を盛り付けて、最後に卵を落としたら完成!
→たくわんや卵の白身はお好みでどうぞ
週末のお昼ご飯にどうぞ皆さん作ってみて下さいね!!
今年度の第三土曜日は、コロナ禍でのより安全な企画ということで、レジスタ自立訓練の利用者さん、就労移行の利用者さんの現役世代だけで取り組む事も増えています。今回は苔玉づくりを通して、園芸の基本の土づくりから始めて、子ども時代のような泥だんご遊びを楽しみながら、観葉植物を植えて秋の季節を感じる苔と植物を育てていく取り組みをしました。
今回のお金の取り組みでは、日々使われているお金について考えました。
例えば、普段当たり前に使っているものでお金がかかるものと言えば?
水道、電気、ガス、携帯、ごはん、飲み物などなど
水道をひねると水が出て、電気のスイッチを押すと電気が付き、お風呂に入る時はお湯が出ますが全てにお金がかかっています。
携帯も当たり前の様に使っているけれど、携帯代に加え、Wi-fiがなければ動画もうまく見れない事に改めてびっくりした表情の利用者さん達でした
お湯がどうやって出てくる事も知らない方も多かったです。
こんな機会に自分の家庭で払っている、電気代や水道代やガス代を家族に聞いてみるのもいいですね~(^_-)-☆
今年度のOB会は、コロナ禍の中で2年振りの実現ということで、繁華街の夜の外食ではなく、より安全なレジスタ屋上でのお昼のバーベキュー大会&コミュニケーションゲームをしました。大好きなお肉をいっぱい食べて大満足、お腹も満たしてみんなで〝十人十色ゲーム〟をして盛り上がりました。
久しぶりにハーフタイムに参加されたOBさん達も、ルールを守って終始楽しそうに参加されていました!
今年度の第三土曜日は、ウィズコロナ時代の安心・安全な催し物ということで、小学校の広い体育館を映画館にしました!
観たい映画のアンケートを取り、一番多くフィーチャーされた「ポケットモンスターココ」を観て楽しみました。第三土曜日はレジスタの利用者さんにとって、レジスタOBと遊びながら交流する、楽しみな取り組みとなっています。