移行の外部清掃の取り組みを紹介します。毎週水曜日に移行から4~5名の利用者を連れて行っています。
利用者の仕事の振り分けもA〜Dとそれぞれ掃除する内容は違います。公共施設の清掃は1階〜5階までのフロアがあり、主にトイレ全般を清掃しています。
移行の利用者さんは、お互いを助け合うこころが自然と出来上がっているため、仲間が変わっても特に問題なくこなせているのが、強みと感じています。
今後も成長が楽しみです。
自立訓練では毎年恒例のクリスマス会を行いました。ダブルソフトを使った柔らかい耳の食パンにケチャップを塗り、好きな具を乗せ、最後にとろけるチーズをかけトースターで焼きピザトーストの完成!
ケーキはスポンジケーキは購入し、生クリームでデコレーションを行いました。イチゴやパイナップル、バナナなどのフルーツとチョコレートをトッピングしました。
ビンゴ大会やクリスマス音楽も流し、飾りも皆で作りました。
ホワイトボードにイラストなどなどとても楽しい1日になりました。
自立訓練の取り組みの紹介です。
月に1回ピアコミュニケーションの取り組みを行っています。ピアとは仲間同士で行うコミュニケーションのことで、今回は4人1グループでやりたいカードゲームを選んで、自分たちでルールを理解して行ってもらいました。
ナンジャモンジャというカードゲーム選択したグループは、それぞれのキャラに思い思いの名前をつけて盛り上がっていました☺️
今年はアクトパル宇治(野外活動センター)にてバーベキューを行いました!
しおり作りや行き帰りの挨拶も利用者さんに手伝ってもらい、バスや車の中でしりとりを楽しみ、到着後みんなで集合写真を撮りました。
紅葉の中みんなでリアカーを引き野外バーベキュー場へ、最初に火起こし担当が火を起こすのですが、これがなかなか大変で、風も強く、煙が目にしみる中、まきや炭を組み入れていきました。その他、材料を洗って切る人、お米を洗って炊く人などなど、野外での調理実習みたいという声や、毎月調理実習をしているから大丈夫など心強い声が聞こえる中、焼き上がったお肉や野菜を沢山食べました。
その後食べ過ぎたから走る人、会話を楽しむ人、それぞれの楽しみ方で自然を満喫!
普段関わらない人と話せたなど、良いの思い出が作れた一日となりました。
10月の調理実習は屋台飯をテーマに1,2年目合同で行いました。
メニューは焼きそば、たこ焼き、きゅうり一本漬け、フランクフルト、焼き鳥、玉せん、ミルクせんべい、チョコバナナ、チョコケーキの9種類でその中から作りたいもの、食
した🙂
お祭り気分を味わうことができました🏮
自立訓練の社会見学で、レジスタから自転車で10分ぐらいの所にある大阪府立中央図書館に行ってきました。
外部の作業へ自転車でいくときに前を通るのですが、図書館と気付いていない人、図書カードを持っていない人も多かったので、全員で申請用紙の記入方法を学び、図書カードを作りました。
図書館では、興味のある本を探し、読書を楽しみました。中にイートスペースやレストランもあり、読書のあと昼食を食べて帰りました。
9月19日にハウスあいファクトリー㈱に就労移行のメンバーが見学に行きました。
日頃の訓練の成果を発揮して、挨拶や身だしなみなど、ビジネスマナーなど、しっかり意識出来ていました。私達の質問にもとても丁寧に対応頂き、有意義な時間となりました。
9月の第3土曜日の生活部では、カレーうどんとポテトサラダを作りました。
特にじゃがいもの皮むきと火を通すのに苦戦しましたが、美味しいポテトサラダができました🙂
OBの方からは、仕事を頑張っている話も聞けて良かったです。
自立訓練では、今年度からピアコミュニケーションの取り組みを始めています。
ピアとは、仲間を意味しており、お互いに切磋琢磨し集団のレベルアップをもたらす効果をピア効果と言います。
今月は、3人一組になってちぎり絵をしました。それぞれのグループの良さがあって感動しました。
ドラえもんは大きすぎて完成まで辿りつかずでしたm(_ _)m
今回の調理実習でスイーツを作りました。炊飯器と耐熱容器を使ったレシピでザクザク食感のあるオレオクッキーが入ったチョコケーキとパウンドケーキ作り方は材料を計り、生地を混ぜ、それぞれを耐熱容器と炊飯器に入れ加熱します。時々竹串を刺し中まで固まっているか確認し、生地が竹串についてこなくなったら完成!音楽を聴きながらティータイムを楽しみました🎶