今回は自立訓練で月に1回行っているリラクゼーションの取り組みについて紹介します。
7月は「かき氷」をしました!かき氷ができるのを待っている間、好きなMVをプロジェクターに映しながら絵を描いたり、塗り絵をしたりと好きな事をして過ごされておりました。今回は
いちご、ブルーハワイ、メロンの3種類のシロップを用意しましたが、自立訓練1年目の中では圧倒的ブルーハワイが人気でした!!
5年振りにかき氷を食べたといったメンバーもおり、美味しくておかわりもできて嬉しかったとの声を頂き、スタッフも嬉しくなりました。
今回は5月から新しく始まった自立訓練の施設外作業について紹介します。
現場では主に、ボルトにワッシャーやナットをはめる作業や、ボトルにシールを貼る作業を行なっています。機械や金属に触れる事が好きな利用者さんは、施設内では見られない
表情で作業に取り組んでいます。最初は、細かい作業になると向いていないと諦めモードの利用者さんもいましたが、数をこなすにつれ「出来る!」ということを実感し、自信に繋がっています。
また作業面だけではなく、従業員の方と同じ場所で作業させてもらったり、食堂で昼食をとらせていただいたりと会社の雰囲気を直接体験でき、貴重な経験をさせて頂いています。
レジスタの自立訓練では、一年目・二年目の皆さんは、それぞれ、ひと月に一回『地域清掃』の取り組みがあります。6月も、地域をきれいに、暮らしやすくするために、30度近い暑さの中、丁寧にゴミをとりながら歩いていきました。「こんなん捨ててあります!?」「たばこの吸い殻たくさんあります!」「中身の入った大きなペットボトルがあります!中身はどうしますか?」次々と報告と相談の声が上がり、このゴミは誰が捨てたんだろう?飛んできたのかなぁ?落としたのかもしれない。想像の独り言とともに、あっという間に45Lのゴミ袋がいっぱいになります。ゴミを集めて地域がきれいになることも大事ですが、ひとりひとりがゴミの由来を考えて、疑問に思うことが、こんなふうにゴミが散らからないようにきちんと処理しようという気づきにつながることを期待して、毎月取り組みを進めて行きたいと思います。励みになりますので、地域清掃隊を見かけた時はどうぞ声をかけてください!
就労移行、自立訓練ともに一回はタオルを使ったストレッチ運動をレジスタ内で行い、もう一回は近くの公園へ行き体力アップの取り組みを週に二回しています。
その中でも今回は、外での取り組みについて紹介します。
公園では準備運動を行った後、2つのグループに分かれて15分間公園の内周、一分間の縄跳びを数セットしています。きつそうなメンバーに対しては励ます声掛けがあったり、一回も引っかからずに跳べたメンバーに対して拍手を送ったりしている姿が見受けられました。
急に暑くなってきて体がしんどくなることもあると思いますが、水分補給をしながらしっかり体を動かし体力が落ちないようにしていきましょう!
メンバー全員の作ってみたい料理アンケートの中から、今回は冷凍食品と冷凍ギョーザとスープ作りに挑戦しました!手軽に食べられる冷凍食品ですが、使ったことのない人も多く、以前自宅で作って煙がでた話などを参考に、今回は電子レンジを使いワット数や時間の確認を行い、袋そのまま調理できるもの出来ない物がある為調理方法をしっかり確認して行いました。一人一人ギョーザも焼き、チャーハン、オムライス、ドリアなどが簡単に出来あがりました(^O^)
今回は自立訓練で行われている「サイコロの旅」を紹介します。
レジスタでは、利用者さんの将来の選択肢や自分の楽しみの幅を広げることができるように、電車を利用するなら無理かな…という気持ちにならないよう、行けるかも、やってみようという前向きな気持ちになることを期待して交通機関の取り組みを行っています。
一年目で基礎を固め、二年目では、調整できる力を伸ばしていきます。今回は二年目の方々に近鉄大阪上本町駅から阿倍野(天王寺)への行き方を考えてもらいました。そこで、色々な意見が出る中、「シャトルバスを利用し百円で行く方法」を採用し、着いてからはアニメイト組と本屋組に分かれて目的をもって過ごし、待ち合わせをして合流後、レジスタへの帰路につきました。行きはシャトルバスでしたが、帰りは、間に合わないからJR利用してはどうかなど、まさしく調整を行い、実施前の予習時に自分たちの考えで行程表を作ることができていました。今年度の終わりにはどれくらいの調整力がついているか、楽しみです。
4月からたくさんの利用者さんが新たにレジスタの仲間に加わってくれました。
自立訓練は4月から定員を20名に増員しクラスを2クラスに分け、新たな体制で訓練をスタートしました。就労移行と自立訓練の部屋の交換等、変化の多い日々です。
4月は毎年恒例の近隣の公園で懇親会を行いました。
今年はモルック大会・お花見・お菓子・おいかけっこ等、利用者さんも職員も混ざり楽しく交流をしました。この1年はこのメンバーで訓練を頑張っていきます!
今回はSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)の取り組みについて紹介します。
レジスタの中でもこんな時どんな声掛けをしたらいいの?という場面があります。
例えば、スタッフに確認したい事があるのに、お話していてなかなか話しかける事ができないとか、頼まれた事が終わり、次にどうしたらいいかわからない時など、色々な場面の設定を行い、ロールプレイをすること(実際の場面を想定した練習や声掛けを行う事)
スムーズに出来る様になり自信がつきます。
今回は自立訓練で行う清掃の場面を設定して行いました。
みんなの前で演技をするので緊張する利用者さんも多かったですが、普段の設定だとスムーズに出来る方が多かったです。
友人とのやりとりでうまく断れない時、いやな事をやめてくれない時などの練習も人間関係をうまくやっていく上では大切なことなので、今後もどんどんやっていこうと思います!
みんなで頑張ろう(^o^)/
サイコロの旅で鴻池イオンで働いているOBの所へ行きました。
OBの働く姿を見たあとに、イオンにて買い物練習へレッツゴー!!!
ミッションは、くつと服と下着、レジスタで使うペンの売り場を探し、自分のサイズを調べ、気に入った物の値段を調べてくるというものでした。
どこの売り場に行けばあるのかを店内歩き回り探しました。
これからは自分の物は自分で買い物出来る様になるためのミッションでしたが、
メンバーは楽しみながら、制限時間の中でミッションクリア(*´▽`*)
中には服をじっくりと選ぶ余裕の利用者も(^_^)v
自立訓練のプログラムで、一人一人の誕生日会を行っています。
誕生日の方に送るバースデーカードには、ほかのメンバーからのメッセージや思い出の写真を載せます。
今回の誕生日の方は好きなアニメのキャラクターがいるため、絵を描くことが得意な利用者さんが、バースデーカードに絵を書いてプレゼントをしました。
相手が喜ぶだろうなぁと思うことを「絵」というプレゼントにして贈る、
思いやりにあふれる姿に、職員も感動しました!