自立訓練では毎年恒例のクリスマス会を行いました。ダブルソフトを使った柔らかい耳の食パンにケチャップを塗り、好きな具を乗せ、最後にとろけるチーズをかけトースターで焼きピザトーストの完成!
ケーキはスポンジケーキは購入し、生クリームでデコレーションを行いました。イチゴやパイナップル、バナナなどのフルーツとチョコレートをトッピングしました。
ビンゴ大会やクリスマス音楽も流し、飾りも皆で作りました。
ホワイトボードにイラストなどなどとても楽しい1日になりました。
自立訓練の取り組みの紹介です。
月に1回ピアコミュニケーションの取り組みを行っています。ピアとは仲間同士で行うコミュニケーションのことで、今回は4人1グループでやりたいカードゲームを選んで、自分たちでルールを理解して行ってもらいました。
ナンジャモンジャというカードゲーム選択したグループは、それぞれのキャラに思い思いの名前をつけて盛り上がっていました☺️
10月の調理実習は屋台飯をテーマに1,2年目合同で行いました。
メニューは焼きそば、たこ焼き、きゅうり一本漬け、フランクフルト、焼き鳥、玉せん、ミルクせんべい、チョコバナナ、チョコケーキの9種類でその中から作りたいもの、食
した🙂
お祭り気分を味わうことができました🏮
自立訓練の社会見学で、レジスタから自転車で10分ぐらいの所にある大阪府立中央図書館に行ってきました。
外部の作業へ自転車でいくときに前を通るのですが、図書館と気付いていない人、図書カードを持っていない人も多かったので、全員で申請用紙の記入方法を学び、図書カードを作りました。
図書館では、興味のある本を探し、読書を楽しみました。中にイートスペースやレストランもあり、読書のあと昼食を食べて帰りました。
9月の第3土曜日の生活部では、カレーうどんとポテトサラダを作りました。
特にじゃがいもの皮むきと火を通すのに苦戦しましたが、美味しいポテトサラダができました🙂
OBの方からは、仕事を頑張っている話も聞けて良かったです。
自立訓練では、今年度からピアコミュニケーションの取り組みを始めています。
ピアとは、仲間を意味しており、お互いに切磋琢磨し集団のレベルアップをもたらす効果をピア効果と言います。
今月は、3人一組になってちぎり絵をしました。それぞれのグループの良さがあって感動しました。
ドラえもんは大きすぎて完成まで辿りつかずでしたm(_ _)m
今回の調理実習でスイーツを作りました。炊飯器と耐熱容器を使ったレシピでザクザク食感のあるオレオクッキーが入ったチョコケーキとパウンドケーキ作り方は材料を計り、生地を混ぜ、それぞれを耐熱容器と炊飯器に入れ加熱します。時々竹串を刺し中まで固まっているか確認し、生地が竹串についてこなくなったら完成!音楽を聴きながらティータイムを楽しみました🎶
今月の第三土曜日に、ジャンボカラオケ広場八戸ノ里店へ行きました。
参加人数は、利用者と職員合わせて15名の参加でした。
3つの部屋に分かれて、5人づつ入ってもらいました。
皆さんそれぞれで好きな歌を入れながら、カラオケを熱唱して楽しまれていました。普段とは違う表情で皆さん楽しまれており、あっという間の1時間半でした!
自立訓練で市役所に行ってきました。前日の予習では東大阪の市長さんの名前、東大阪市で有名なのは、花園ラグビー場、ものづくりの街、4つの大学ががあるということを学びました。
その後市役所は何をするところ?で意見が上がったのが、子供が生まれた時や人が亡くなった時に手続きする所など、住民票を管理していることの理解をしてる方が多かったです。
最上階は展望台になっていて、レストランやストリートピアノなどがあり皆それぞれ楽しんでいました。
自立訓練では、健康測定をひと月に一回行っています。自分の体重や腹囲、視力、握力、柔軟性や筋力、バランスなどを測り、健康への管理意識を高めます。毎月持ち帰り、保護者の方にも見ていただきます。学生時代は運動をしていたけれど、卒業してから運動を自分でされている方は少なく、楽に動ける自分のベスト体重を知り、近づけるために何をすればよいか考えるきっかけづくりになれば良いと取り組んでいます。