今回はSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)の取り組みについて紹介します。
レジスタの中でもこんな時どんな声掛けをしたらいいの?という場面があります。
例えば、スタッフに確認したい事があるのに、お話していてなかなか話しかける事ができないとか、頼まれた事が終わり、次にどうしたらいいかわからない時など、色々な場面の設定を行い、ロールプレイをすること(実際の場面を想定した練習や声掛けを行う事)
スムーズに出来る様になり自信がつきます。
今回は自立訓練で行う清掃の場面を設定して行いました。
みんなの前で演技をするので緊張する利用者さんも多かったですが、普段の設定だとスムーズに出来る方が多かったです。
友人とのやりとりでうまく断れない時、いやな事をやめてくれない時などの練習も人間関係をうまくやっていく上では大切なことなので、今後もどんどんやっていこうと思います!
みんなで頑張ろう(^o^)/
今回は就労移行で3月に予定している、企業説明会に向けた準備について紹介します。
コロナ禍の状況が続く中で、集団で動くのが難しいこともあり、今回は企業の方にご協力して頂き、レジスタで直接利用者の方に向けて、会社の説明や働く前に身に付けておくべきこと等を中心にお話しする機会を設定しました。
利用者の方達には事前に質問内容を考えてもらうのと、当日のビジネスマナーについて確認しました。
直接会社の方と関わる貴重な機会に向けて、皆さんしっかり準備されています。
当日の様子等は改めてアップする予定なので、お楽しみに!
昨年度から企業の方から依頼をいただき、講師として障がいのある方についての研修を行ってきました。
昨年度に引き続き、今年度も依頼をいただき、前回はオンラインでの研修でしたが、今回は現地(広島)まで出張し、研修を行いました。
研修内容は、障がいに対しての考え方や、障がい特性の説明、事例紹介など終日通して講義を行い、今後障がいのある方の雇用を検討したいという思いと、関わったことがないことへの不安な気持ちも、企業担当者の方から事前に聞いていたので、当日はレジスタとZoomを繋ぎ直接利用者の方と会話する機会も作らせて頂きました。利用者の方とZoom越しに関わることで、参加者の方から自発的に質問を行う様子も見られ、障がいのある方に対しての理解がより一層深まった研修となりました!
第三土曜日に新たに始まったクラブ活動。生活部の今回は縫い物。木綿生地に刺し子糸と針で格子柄など縫ってふきんの製作をしました。続いて、スポーツ活動部はサッカーで大盛り上がり。最後にアートセラピーが部はスクラッチアートや水彩絵の具で自由に表現しました。いずれは個展を目指します。今回も初めて参加した利用者さんがおられて交流が広がりました。
この日は、以前ブログでもご紹介した就労移行で行なっている、ウエス袋詰め作業を、改めて全体で研修を行ない、作り方の再確認を行いました。
職員が作成した動画やマニュアルを参考にしながら、利用者さん達と一緒に準備から袋詰めまでの工程を確認し、改めてお仕事として意識して頂きたいポイントも共有することが出来ました。
研修を行なう事で、利用者さんからも、手順についての質問や確認も積極的にあり、非常に有意義な時間となりました!
レジスタで行っている職場体験実習のご紹介です。
久宝寺緑地公園のインフォメーションセンターの館内や外回りの清掃や周辺の植木の手入れ等を行います。
インフォメーションセンター内は、季節に合わせた創作品を展示したり、地域の公園利用者が楽しめるイベントを行っており、そうした準備のお手伝いもします。
2022年12月に実習に参加した方は、センターのオープン準備や清掃、展示品のどんぐりの制作などを行いました。実習の担当の方は、実習生に「仕事をする上での大切なこと」を伝えながら参加者とコミュニケーションをとり、本人の考えを引き出し肯定することで、自信を高め、精神的な成長を大切に促してくださいます。
第三土曜日に初めての試みとして、クラブ活動を行いました。まずは文科系クラブとして生活力向上の楽しみの幅を広げる生活部(今回はクリスマスケーキづくり)。続いて、運動から野外活動、レクリエーションまで健康的なスポーツ活動部(今回はサッカー)。最後に自己表現から心を豊かにする絵を描く楽しみ、アートセラピーが部活動として第三土曜日にお引越ししました。3つのクラブから選択して所属するクラブ活動、新しい第三土曜日に初めて参加した利用者さんもいて活動範囲や交流が広がりました。今後も目が離せません。
サイコロの旅で鴻池イオンで働いているOBの所へ行きました。
OBの働く姿を見たあとに、イオンにて買い物練習へレッツゴー!!!
ミッションは、くつと服と下着、レジスタで使うペンの売り場を探し、自分のサイズを調べ、気に入った物の値段を調べてくるというものでした。
どこの売り場に行けばあるのかを店内歩き回り探しました。
これからは自分の物は自分で買い物出来る様になるためのミッションでしたが、
メンバーは楽しみながら、制限時間の中でミッションクリア(*´▽`*)
中には服をじっくりと選ぶ余裕の利用者も(^_^)v
自立訓練のプログラムで、一人一人の誕生日会を行っています。
誕生日の方に送るバースデーカードには、ほかのメンバーからのメッセージや思い出の写真を載せます。
今回の誕生日の方は好きなアニメのキャラクターがいるため、絵を描くことが得意な利用者さんが、バースデーカードに絵を書いてプレゼントをしました。
相手が喜ぶだろうなぁと思うことを「絵」というプレゼントにして贈る、
思いやりにあふれる姿に、職員も感動しました!
OBも参加を希望してくれていたeスポーツゲーム大会と縁日での定番、射的や輪投げ、ストラックアウトのコラボが実現しました。OBと現役の利用者さんとの混合チームで和気藹々、楽しみながら競い合う事が出来ました。総合優勝を目指した現役利用者さんが躍進し、縁日の部門賞にはOB独占のさすがの力と社会性も発揮され、とても良い交流となりました。