自立訓練の取り組みを紹介します。
自立訓練・移行合同で十人十色のプログラムにて、世の中にはどんな仕事があるのかをそれぞれ書き出し発表する取り組みを先日行い、その延長線上として実際にレジスタの外に出てどんな仕事があるのかを探しに行こうという取り組み内容です。
当日3つの地域とグループに分かれ見つけた店舗や施設の店名を書き込んでいき30店舗ちかく書いているメンバーもいました。何度か通ったことがある道でも、改めてみると「ここは何のお店だろう?」といった疑問や「近隣に歯医者が3軒もある!」「ここのお店おいしそう」といった気付きの声が多く聞かれました。
戻って来てから、書き出した中でそれぞれが気になるお店や施設をピックアップし他のグループに発表しました。後篇続きます(^○^)
天候にも恵まれ、毎年恒例のバーベキュー大会を行いました。
参加者:現役の自立、移行の利用者と、OBOGが集いました。
今年も参加人数の調整で午前の部と午後の部の2部制で開催しました。
参加した皆さんの様子を見ても、一人ひとり楽しそうな様子であり、バーベキューの内容も肉や野菜や焼きそばとボリュームある内容でした。
肉や野菜の焼き上がりの待ち時間では、参加したメンバーの親睦を図るため、レクリエーションを行い、レクもおおいに盛り上がりました。
次年度も、バーベキュー大会は継続していきたいと行事と思っております。
アート、生活、スポーツと3つのクラブに分かれて活動しています。
7月、8月、9月の3ヶ月間はクラブ内容を変えずに行っています。
来月は、仕切り直して、再度、クラブ活動の希望調査を行う予定です。
今回、その中からスポーツ部に ついて紹介したいと思います。
スポーツ部の今月の活動内容は、東大阪市楠根にあるバッティングセンターへ行ってきました。バッティングマシンの速度も遅いものから速いスピードのものまであり、個々によって得意な方は上手にバットを振りさばく様子があり楽しんでいました。得意でない方も、ボールをバットに当てるのに必死で頑張っている様子がありました。
恒例のバッティングセンターの外出でしたが、皆さん喜んでおりました。
毎週、定期と日常の隔週で掃除内容を変えて清掃を行っております。定期清掃については、ポリッシャーという機械を使った清掃になり、参加メンバー各一人ひとり手馴れた様子で頑張っています。
参加メンバーも利用者4名と職員1名の計5名で参加しております。猛暑対策として、行く前には塩分チャージ補給にアイスネックをしっかり準備して毎週取り組んでおります。
少し涼しくなってきたかなと思い、自立訓練のメンバーで東花園グラウンドに行き体をうごかしてきました。
何をするかは事前に決めてもらい、投票の結果“けいどろ”になりました。
当日は想像以上のいいお天気で気温も30℃近くありましたが、スタートすると隠れたり、捕まらないように全力で走ったりとそれぞれが真剣に取り組んでいました。
必死に逃げるあまり、出てきたときにズボンに引っ付き虫がたくさんついてしまったりと笑いもありながら、みなさんいっぱい走りいい汗がでていました。
今回の保護者ミーティングのテーマは、「グループホーム」でした。
毎回、興味あるテーマ上位3位に入っているからこそ、どんな形で皆様と情報が共有できるのか、慎重に考えておりましたところ、レジスタの利用者の方が利用されているグループホームを運営されている社長から、講演という形で、ご自身のホームについてなら、と、快く登壇していただけることになりました。当日は、情報を更新されておられる方から、まったく情報がないと不安な方までたくさんの保護者の皆様に来ていただきました。社長のお話に聞き入り、質問されておられる様子や講演を聞いてグループで気になったことなどお話しされている様子が印象的でした。レジスタに情報が集まり、提供できる仕組みづくりをしていく必要があると強く感じたミーティングになりました。
8月の自立訓練サイコロの旅は、2年目の方と実習生の皆さんで楽しんできました。今回は、二年目の方の復習と、大阪市内で日差しをよけてお初天神まで到着することが目的でした。利用者さんの大きなミッションは「荒本から切符を買って1人で谷町四丁目で乗り換え、東梅田まで行く」ことで、大阪メトロ・谷町四丁目の乗り換えが一人でできるかを職員と実習生で見守りました。皆さん笑顔・不安・安堵、様々な表情で見守りポイントに到着し、全員乗り換えることができました。
東梅田からお初天神へは、地下からにぎやかな商店街を通るルートを選びました。一歩お初天神にはいると、太陽が遮断され、ひんやりしたベンチでくつろぐことができました。お参りした後は、神社でゆっくりコースと、商店街散策コースにわかれ、それぞれ、リラックスした時間を過ごすことができました。
レジスタでは毎月第三土曜日にクラブ活動を行っております。
①スポーツ部②アート部③生活部と3つのクラブ活動に分かれており現役利用者さんとOBが交流できる場になっております。
その中でも今回はアート部の取り組みについて紹介します。
毎月アート部ではボランティア講師を招いてアートセラピーを行なっています。8月はひとり1枚紙を用意し9人それぞれが30秒で絵や模様などを描き次の人に回していくという取り組みをしました。初めは30秒という時間設定がある中、何を書いたらいいかわからないという方も多かったですが、描いていくにつれ現役利用者さん、OBと分け隔てなく盛り上がっていく様子が見られました。
感想としては、最初に自分の描いた絵が2周目周ってきたときに色が付いていたり、図形が顔になっていたりとおもしろかったという声がありました。
レジスタでは、8月31日に就職が決まった利用者Kさんの退所式を行いました。
就労移行では、普段の作業訓練だけではなく、働くうえで必要なスキルやマナーを研修形式で学んでいます。
今年度からはレジスタだけで行うのではなく、外部の支援機関でもあるJ−WAT様にもご協力頂き、出前講座として取り組みを実施しました。
当日はスーツを着用して研修場所まで向かい、①J−WATについて②履歴書の書き方③面接のポイント等の内容を中心に話を聞くことができ、普段の研修とは違った雰囲気で進めることが、出来ました。