ライフプランの取り組みとして、将来のイメージを膨らませるため、自立訓練、就労移行の利用者さん全体で自分の働きたいお仕事をスマホやパソコンを使って、内容やその職業に就くにはどのような準備が必要かなど、具体的に調べて発表してもらいました!
皆さん様々な仕事を検索することで、具体的な内容や仕事のやりがいを知り、働くことに対しての関心を持つことが出来る取り組みとなりました。
少し前のお話になりますが、とても楽しい取り組みだったのでご紹介します!
自立訓練でのクリスマス会の様子です☆
午前中は、ピザトースト・ケーキ作りをしました。
ケーキ作りは、初めての人も多かったのですが、困ったところはスタッフに聞きながら各々が好きな具材を乗せていき、オリジナルのケーキが完成しました!!
午後からは、ケーキを食べながらビンゴゲーム・震源地ゲームをしました。
震源地ゲームは、鬼・震源地役をひとりずつ決めて、円になり震源地役の動きをみんなが真似して、鬼が震源地役を当てるゲームです。震源地役の人が考えた動きが、クスッと笑えるものだったり、動きが激しかったりと大盛り上がりでした!!
自立訓練の取り組みとして、企業見学を行っています。今回は2つのグループに分かれて、会社の方からのお話や仕事を見学をします。
まずは事前準備。会社の情報や質問等を皆さんに考えて頂きました!
当日に向けて、ビジネスマナーの練習も行い本番を向かえたいと思います!
ライフプランの取り組みとして、将来のイメージを膨らます為に、自立訓練、就労移行の利用者さん全体で、自分の働きたいお仕事をスマホやパソコンを使って、具体的に調べて発表してもらいました!
外部の支援機関でもあるJ−WAT様にご協力頂き、今年度2回目の出前講座を行いました。
当日は、アイスブレイクとして代表者がイラストを見て、口頭のみで説明していくゲームを行い、その後、会社側が求める質問の仕方や報告の仕方、上手な断り方についてを、講義として進めて頂きました。
皆さん最後まで集中しながら、積極的に意見を発言される様子が見られていました。
J−WAT様と今後も連携しながら様々なテーマの中で講座を進めていきたいと思います!
今月から改めて各クラブ活動を再開し、各クラブ内容の変更や職員配置を変えて行いました。
各クラブから今月は、アート部を紹介します。
今回、紙の質感を変えて、絵を自由に描いてもらいました。
クリスマスも近いこともあり、ツリーを描く絵であったり、好きなライブのバンドのエンブレムマークであったり、少女アニメの顔であったりと、皆さん上手に描いていました。次回はA4サイズの用紙に寄せ書きして絵を描いてもらう予定です。
レジスタでは毎月第三土曜日にクラブ活動を行っております。
①スポーツ部②アート部③生活部と3つのクラブ活動に分かれており現役利用者さんとOBが交流できる場になっております。
その中でも今回はアート部の取り組みについて紹介します。
毎月アート部ではボランティア講師を招いてアートセラピーを行なっています。8月はひとり1枚紙を用意し9人それぞれが30秒で絵や模様などを描き次の人に回していくという取り組みをしました。初めは30秒という時間設定がある中、何を書いたらいいかわからないという方も多かったですが、描いていくにつれ現役利用者さん、OBと分け隔てなく盛り上がっていく様子が見られました。
感想としては、最初に自分の描いた絵が2周目周ってきたときに色が付いていたり、図形が顔になっていたりとおもしろかったという声がありました。
11月に八戸ノ里にある、㈱王将フードサービス様の店舗にて、職場体験実習を行いました。
事前の打ち合わせの中で、仕事内容のご相談を行い、3日間の実習期間で食器洗浄や簡単な仕込み等を経験させて頂きました。最終日にはから揚げの調理もさせて頂くことができ、ご本人さんにとっても非常に貴重な機会となりました。
昨年から、万国博覧会“大阪・関西万博”に向けた東大阪の取り組みである、『HANAZONOEXPO2023』が開催されています。それに伴い、レジスタも利用者さんと職員で、昨年からイベントのボランティア活動に参加しています!
活動内容は、飲食ブースの清掃や、来場者をごみ収集所へ案内する仕事です。支給されたジャンパーを着て、積極的に参加していただけました!利用者さんにとっては、社会参加や役に立てる経験をしていただける機会となりました!
支給されたお弁当を食べた後は、各自イベントを楽しみ帰宅、となりました!
八尾支援学校で開催された、保護者相談会に参加してきました。
小学部〜高等部までの方を対象に、高校を卒業した後の進路について、保護者の方と意見交換することが出来ました。
当日は高等部の方だけではなく、小中学部の保護者の方もブースに来られて、卒業後のサービスついて、活発に質問されていました。