今年度最後の自立訓練調理実習は唐揚げを作りました。
本格的な唐揚げは最高で、その他のメニューも色々こだわりました。
①枝豆をワンタンで巻いて揚げたもの
②ジャーマンポテト
③茹でたブロッコリー
④味噌汁(玉ねぎ、青ネギ、ワカメ)
と栄養バランスも最高でした。
特に大変だったのが、枝豆をワンタンの皮で包むところは手間もかかり、巻いた皮がひっつかなくて苦戦しましたが、水溶き片栗粉を付けるなど工夫し、完成した物を油で揚げました。
みんなで協力し巻いたり、じゃがいもの皮むきや唐揚げの味付け、玉ねぎ切りも目にしみて大変でしたがみんなで最後の調理実習を頑張りました。
自立訓練の調理実習では、お弁当作りにチャレンジしました。
毎月行う栄養素の取組から、五大栄養素をいれようと言うことで、たんぱく質はウインナー、炭水化物はご飯など皆で考えながらメニューを決めました。
見た目や彩り、盛り付けなども工夫したので、毎日お母さんがお弁当を作ってくれる利用者さんは、お母さんの大変さがよくわかった取組になりました。
自立訓練では、月1度地域清掃を行っています。主に地域のゴミを拾っていますが、1月は、ブログにのせるには地味な写真ですが、レジスタの前の歩道の側溝の中に生えた雑草をきれいに抜きました。下水道につながる側溝をきれいにする事が、防災につながることも伝えるいい機会となりました。
自立訓練のメンバーで石切神社に初詣に行ってきました。
予習で参拝方法を練習して、当日は思い出しながら参拝していました。
自由行動の時間では、クレープを食べたあと、参道のさらに上の神社を目指してたくさん歩きましたが、上からの景色はとても綺麗でした。
自立訓練では毎年恒例のクリスマス会を行いました。ダブルソフトを使った柔らかい耳の食パンにケチャップを塗り、好きな具を乗せ、最後にとろけるチーズをかけトースターで焼きピザトーストの完成!
ケーキはスポンジケーキは購入し、生クリームでデコレーションを行いました。イチゴやパイナップル、バナナなどのフルーツとチョコレートをトッピングしました。
ビンゴ大会やクリスマス音楽も流し、飾りも皆で作りました。
ホワイトボードにイラストなどなどとても楽しい1日になりました。
自立訓練の取り組みの紹介です。
月に1回ピアコミュニケーションの取り組みを行っています。ピアとは仲間同士で行うコミュニケーションのことで、今回は4人1グループでやりたいカードゲームを選んで、自分たちでルールを理解して行ってもらいました。
ナンジャモンジャというカードゲーム選択したグループは、それぞれのキャラに思い思いの名前をつけて盛り上がっていました☺️
10月の調理実習は屋台飯をテーマに1,2年目合同で行いました。
メニューは焼きそば、たこ焼き、きゅうり一本漬け、フランクフルト、焼き鳥、玉せん、ミルクせんべい、チョコバナナ、チョコケーキの9種類でその中から作りたいもの、食
した🙂
お祭り気分を味わうことができました🏮
自立訓練の社会見学で、レジスタから自転車で10分ぐらいの所にある大阪府立中央図書館に行ってきました。
外部の作業へ自転車でいくときに前を通るのですが、図書館と気付いていない人、図書カードを持っていない人も多かったので、全員で申請用紙の記入方法を学び、図書カードを作りました。
図書館では、興味のある本を探し、読書を楽しみました。中にイートスペースやレストランもあり、読書のあと昼食を食べて帰りました。
9月の第3土曜日の生活部では、カレーうどんとポテトサラダを作りました。
特にじゃがいもの皮むきと火を通すのに苦戦しましたが、美味しいポテトサラダができました🙂
OBの方からは、仕事を頑張っている話も聞けて良かったです。
自立訓練では、今年度からピアコミュニケーションの取り組みを始めています。
ピアとは、仲間を意味しており、お互いに切磋琢磨し集団のレベルアップをもたらす効果をピア効果と言います。
今月は、3人一組になってちぎり絵をしました。それぞれのグループの良さがあって感動しました。
ドラえもんは大きすぎて完成まで辿りつかずでしたm(_ _)m